先日、甥っ子が「お祖父さんの認印とか無い?」と聞いてきました。
どうやら、以前父からもらった古い認印が欠けてしまったようです。
認印もハンコ屋実店舗は高い
認印ですし、時代は印鑑廃止の流れ・・・ですので、100均で買えば?と言いたいところですが、一応探してみることに。
でもまぁ、認印なんてそう何本もあるものでは無いですから、さすがに出てきませんでした。
しかし・・・いったん探してみたので、今更100均認印もなんだかなぁ・・・
ということで、市内の格安をうたってる印鑑屋に行ってみましたが、これがやたら高いのよね。
印影が気に入らない!
柘の認印でも2000円はしちゃうし、一応、印影を見せてもらったのですがどうもいま一つ、気に入らないのよね。
補足すると、今は印鑑の印影を彫る前にPC画面で見ることができるのです。
気になったのは名字に月の部分があるのですが、これがきれいに左払いになってるんだけど、漢字の中にある月は払いじゃなくて留め、だよね?
少なくとも今までの印鑑の見慣れた感じとは明らかに違和感あったので、結局注文しないで帰宅したのでした。
ネットで注文してみました
あとはネットで認印調べるしか無いか・・・
ということで、検索するとなんと!結構いい品質の認印が非常にお安く買えるようなのです。
もちろん、ネットでは印鑑の材質も「ホントに柘なの?」とかあるかもですが、それでも300円程度で送料無料で認印買えるなら、100均よりずっといいですよね。
さっそく、Amazonで取り扱いのあるハンコ屋さんの300円認印を注文してみました。
印影で月の書き方も注文つけました
注文するとすぐに彫る希望を書くメールが来るので開きます。
するとハンコ屋さんのHPにログインできて、そこで彫りたい名字と字体など選んでいきます。
印影も確認できるのですが、ここでも月の払いが目についたので、備考欄に「月の払いではなく留めで」と記入しました。
これを送信すると了解メールが来て、あとはメール便で認印が届くのを待つばかり。
手間かかったけど、自分の好みの文字で認印ができるのは嬉しい限りです。
やってみれば簡単ですので、100均認印ではちょっと満足できない人はぜひ作ってみてはいかがでしょう。